![]() |
東証スタンダード |
廃棄物管理の情報が知りたい方へ
廃棄物処理を担当する方は、廃棄物処理法を学ぶ必要があります。
「この年になって一から学ばなきゃいけないのか。」
「もう勘弁してくれよ。面倒臭いよ。」
と嘆く方も多いかもしれません。
「信頼できる業者さんに任せとけばいいんでしょう。」
「コンサルに任せちゃダメなの?」
という声が聞こえてきそうですね。
でもそういう訳にはいきません。
排出事業者責任という言葉がある以上、不可避です。
廃棄物管理に近道はないのです。
どういう管理を?の前にどういう法律なの?からです。
まずは学んでいただくしかない訳です。
ではどうやって学べばいいか?
本でも、それこそDVDでも学ぶことができますが、当社がお勧めするのは当社が主催しているセミナーに参加いただくことです。
何故か?というと、まず大きいのが無料ということです。
世の中にある無料セミナーは、その後に有料セミナーを売るために情報を出し惜しみしていたり、または自社の宣伝にしかすぎないようなものが多いのは重々承知しています。
ですが、少なくとも当社が定番として提供しているセミナー、コロナ禍の現在では「要のオンライン廃棄物セミナー」がそれに当たりますが、一切出し惜しみはありません。
そこは受けて頂くとお分かりいただけると思います。
また、原則見込み客ではなく、当社のお客様に対して行うセミナーです。
「要興業はいい会社です。」と連呼する必要も理由もありません。
もちろん、セミナーを無料で受けたということを理由にして営業マンが商談を迫ることもありません。
ご安心ください。
セミナーの内容はどうなのかというと、定番として無料で提供している「要のオンライン廃棄物セミナー」は、
その前身のコンテンツとなる「要の廃棄物処理講習&演習セット」を提供し始めた2010年頃から年間30~60回程度ずっと定期的に行い、
改善を重ねているセミナーです。
新型コロナウイルスの関連で大きくリニューアルしてオンライン化しましたが、
オンライン化した状態であっても以前のものと同じ価値があるとして、
日本を代表するような企業グループの教育プログラムにも採用されているコンテンツです。
百聞は一見に如かずです。どうぞ一度ご参加ください。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
申込から開始までの流れ |
|
対象 | 当社とお取引があるか、お取引を検討している事業者様で当社の担当営業と接触された方が対象です。お申込み頂く際に担当営業の氏名をご記入ください。恐れ入りますが、担当営業が未記載の場合や担当営業から上記の条件が確認できない場合は受付後、次のプロセスに進めることができません。連絡なくテキストの送付・URLの送信もしませんがご了承お願いいたします。 |
費用 | 無料 |
注意事項 |
定員:30名
(先着順) 多くのお客様に申し込んで頂きたいため、1社2名までとさせて頂きます。 申込の際は、㈱要興業の営業担当の名前を必ずお書きください。 満員のためお断りする際はご連絡いたします。 その際はご容赦くださいませ。 |
現地確認は、産業廃棄物の管理をする上で欠かすことのできない取り組みです。
それを、オンラインで全て行ってしまおうというのがこの企画です。
産業廃棄物の排出事業者が行うべき大きな取り組みの一つである現地確認。
コロナ禍において、行えていないであろう現地確認。
学びと実践を合わせたセミナーとなります。
興味のある方は、是非ご参加ください。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
申込から開始までの流れ |
1.申込フォームからお申し込みください。 2.申し込み完了の自動返信メールが届きます。その時点で受け付けは完了です。 3.受講日の前日までにPDF資料とzoomのURL等を送信いたします。 4.開始10分前以降、任意の時間にzoomのURLをクリックする等をしてセミナーに参加してください。尚、途中からの入場、退出は自由です。 5.参加後、速やかに申込時に申請頂いた名前にご変更ください。名前変更いただけない場合は退出していただきます。 |
対象 | 当社のお客様が対象となります。お申込み頂く際に担当営業の氏名をご記入ください。恐れ入りますが、担当営業が未記載の場合や担当営業から上記の条件が確認できない場合は受付後、次のプロセスに進めることができません。連絡なくURL等の送信もしませんがご了承お願いいたします。 |
費用 | 無料 |
注意事項 |
定員:30名
(先着順) 多くのお客様に申し込んでいただきたいため、1社 2名までとさせていただきます。 申込の際は、㈱要興業の営業担当の名前を必ずお書きください。 満員のためお断りする際はご連絡いたします。 |
お客様に合わせてオンラインセミナーを提供する企画もご用意しました。
「あなたの会社の廃棄物研修引き受けます。」というコンセプトです。
まず初めに、 zoomを利用して、メイン講師の西野が直接打合せをさせて頂きます。
相談した上で、教育の対象者と、伝えたい内容、取ることができる時間を決めましょう。
御社にフィットした研修内容をオンライン環境で提供いたします。
このセミナーは、当社が「出張セミナー」と称していたセミナーの後継となります。
コロナ禍以前は、平均して当社主催のセミナーの10倍の開催実績がありました。
興味がある方はなるべく早くお申込み下さい。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
申込から開始までの流れ |
|
対象 | 担当者が要のオンライン廃棄物セミナーを受講されていること |
費用 | 別途お見積り致します。 |
注意事項 |
研修の予定日の1か月前までにお申し込み下さい。 受講する環境は、要のオンライン廃棄物セミナーの受講と同様と考えてください。 御覧頂く映像は提供できません。ただ、研修の当日に参加できなかった方のために、 研修日から1週間以内の平日に2回までアーカイブで視聴できるように致します。 |
次にご紹介するのが、「現地確認丸わかりセミナー」です。
廃棄物処理法における「現地確認」を学ぶというセミナーになります。
廃棄物処理を他者に委託する場合(まあ殆どの企業様がそれに当たるわけですが)、
その委託する業者がどんな処理業者なのかをチェックするのは極めて重要です。
そのチェックの手法を学び、また要興業の処分場を一緒に見学してみましょう、
というのがこのセミナーになります。
このセミナーは、処理業者が自ら企画立案しているという面でいうと稀少です。
そのため大変人気が高く、要望が多いセミナーですが、新型コロナウイルス症への感染リスクがあるため、現在は開催を見合わせております。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
外部のスペシャリストを招聘して行うセミナーです。
不定期に行うセミナーとなります。
年に2,3回、不定期に行うセミナーとなります。
他では中々聞くことのできない内容を無料で提供することもあり、毎回告知から数日で席が埋まってしまう人気の高いセミナーですが、 新型コロナウイルス症への感染リスクがあるため、現在は開催を見合わせております。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
お客様企業やセミナーの企画運営会社が主催するセミナーに講師としてお話をさせて頂いたり、
または講演させて頂くこともあります。
ただ現在は、対面での講演依頼はお断りさせて頂いております。
また、オンラインセミナーのオリジナルコンテンツ開発に集中したいため、
新しいコンテンツでのオンラインでのセミナーや講演依頼もお断りさせて頂いております。
恐れ入りますが、ご理解お願いいたします。