![]() |
東証スタンダード |
廃棄物管理の情報が知りたい方へ
廃棄物処理を担当する方は、廃棄物処理法を学ぶ必要があります。
「この年になって一から学ばなきゃいけないのか。」
「もう勘弁してくれよ。面倒臭いよ。」
と嘆く方も多いかもしれません。
「信頼できる業者さんに任せとけばいいんでしょう。」
「コンサルに任せちゃダメなの?」
という声が聞こえてきそうですね。
でもそういう訳にはいきません。
排出事業者責任という言葉がある以上、不可避です。
廃棄物管理に近道はないのです。
どういう管理を?の前にどういう法律なの?からです。
まずは学んでいただくしかない訳です。
ではどうやって学べばいいか?
本でも、それこそDVDでも学ぶことができますが、当社がお勧めするのは当社が主催しているセミナーにご参加いただくことです。
何故か?というと、まず大きいのが原則無料ということです。
世の中にある無料セミナーは、その後に有料セミナーを売るために情報を出し惜しみしていたり、または自社の宣伝にしかすぎないようなものが多いのは重々承知しています。
ですが、少なくとも当社が定番として提供しているセミナーは、一切出し惜しみはありません。
そこは受けて頂くとお分かりいただけると思います。
また、原則見込み客ではなく、当社のお客様に対して行うセミナーです。
さらに、私を筆頭とした当社の社員が講師となって行っています。
「要興業は、いい会社です。」
と連呼する必要も理由もありません。
もちろん、セミナーを無料で受けたということを理由にして営業マンが商談を迫ることもありません。ご安心ください。
セミナーの内容はどうなのかというと、例えば「基礎から学ぶ!廃棄物処理セミナー!!」は、
提供を始めた2010年頃から年間30~60回程度ずっと定期的に行い、改善を重ねているセミナーです。
廃棄物に関して排出事業者様が知っておくべき事項は全て含まれています。このセミナーをベースにして作成した「お客様別セミナー」は、日本を代表するような製造業、不動産業の企業グループの教育プログラムにも採用されています。
「要のオンライン廃棄物セミナー」は、コロナ禍において開発し、現在まで改善を続けているコンテンツとなります。
オンラインに特化したスライドの作成や当社が廃棄物処理施設を保有しているからこそお伝えできる廃棄物処理の映像等を駆使し、
「基礎から学ぶ!廃棄物セミナー!!」と同じクオリティを出していると考えています。送付する教材も含めて、お客様は無料で参加できます。
興味のある方は、百聞は一見に如かずです。どうぞ一度ご参加ください。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
申込から開始までの流れ |
|
対象 |
当社とお取引があるか、お取引を検討している事業者様で当社の担当営業と接触された方が対象となります。 お申し込み頂く際に担当営業の氏名をご記入ください。 恐れ入りますが、担当営業が未記載の場合や、担当営業から上記の条件が確認できない場合は、 次のプロセスに進めることができません。 メールでの返信、テキストの送付やURLの送信もいたしませんが、ご了承お願いいたします。 |
費用 | 無料 |
注意事項 |
定員:100名
(先着順) お申し込みの際は、㈱要興業の営業担当の氏名を必ずお書きください。 多くのお客様にお申し込み頂きたいため、1社につき2名様までとさせて頂きます。 (2名様でご参加の場合、2人目の方のお名前をメールフォームの「お名前2」にご記入ください。) 満員のためお断りする際は、ご連絡いたします。 その際はご容赦くださいませ。 |
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
申込から開始までの流れ |
|
対象 |
過去に当社の廃棄物セミナーを受講した等、 廃棄物処理法を一定程度、理解されている方が対象となります。 お申し込みの際は、当社の担当営業の氏名をご記入をお願いします。 1社につき2名様までとさせて頂きます。 (2名様でご参加の場合、2人目の方のお名前をメールフォームの「お名前2」にご記入ください。) |
費用 | 無料 |
注意事項 | 定員:8名 |
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
申込から開始までの流れ |
|
対象 |
当社とお取引があるか、お取引を検討している事業者様で当社の担当営業と接触された方が対象となります。 お申し込み頂く際に、担当営業の氏名をご記入ください。 多くのお客様にお申し込み頂きたいため、1社につき2名様までとさせて頂きます。 (2名様でご参加の場合、2人目の方のお名前をメールフォームの「お名前2」にご記入ください。) |
費用 | 無料 |
注意事項 | 定員:8名 |
廃棄物処理法の重要性とポイントをお伝えするセミナーとなります。
様々な業種・規模・業態のお客様に廃棄物の処理をお任せ頂いている当社。
そんな当社ならではの強みとして、お客様の業種や規模、参加される方の習熟度に合わせて内容を変える準備もできています。
「新入社員向けに、2時間ほどで廃棄物処理の重要性を伝えてほしいんだ」
「全国から管理職が集まる会議がある。そこで産業廃棄物の委託のポイントを…」
「協力業者を集めるので…テナントが集まるので・・・」
どんな対象の方に、どういう内容を伝えたいのか教えてください。
15年以上、数千回のセミナー実績から最適なセミナーを組み合わせてご提供いたします。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
申込から開始までの流れ |
|
対象 |
当社とお取引があるか、お取引を検討している事業者様で 当社の担当営業と接触された方が対象となります。 お申し込み頂く際に担当営業の氏名をご記入ください。 多くのお客様にお申し込み頂きたいため、1社につき2名様までとさせて頂きます。 (メールフォームの「お名前2」にご記入ください。) |
費用 | 原則無料、詳細は打合せの時にお伝えします |
注意事項 | 定員:50名 開催場所は、東京23区内でお願いします。 |
現地確認は、産業廃棄物の管理をする上で欠かすことのできない取り組みです。
それを、オンラインで全て行ってしまおうというのがこの企画です。
産業廃棄物の排出事業者が行うべき大きな取り組みの一つである現地確認。
コロナ禍において、行えていないであろう現地確認。
学びと実践を合わせたセミナーとなります。
興味のある方は、是非ご参加ください。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
次にご紹介するのが、「現地確認丸わかりセミナー」です。
廃棄物処理法における「現地確認」を学ぶというセミナーになります。
廃棄物処理を他者に委託する場合(まぁ殆どの企業様がそれに当たるわけですが)、
その委託する業者がどんな処理業者なのかをチェックするのは極めて重要です。
そのチェックの手法を学び、また要興業の処分場を一緒に見学してみましょう、
というのがこのセミナーになります。
このセミナーは、処理業者が自ら企画立案しているという面でいうと稀少です。
そのため大変人気が高く、要望が多いセミナーではありますが、
現在は開催を見合わせております。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
外部のスペシャリストを招聘して行うセミナーです。
不定期に行うセミナーとなります。
年に2,3回、不定期に行うセミナーとなります。
他では中々聞くことのできない内容を無料で提供することもあり、
毎回告知から数日で席が埋まってしまう人気の高いセミナーなのですが、
現在は開催を見合わせております。
開催概要 | |
---|---|
日時 |
|
お客様企業やセミナーの企画運営会社が主催するセミナーにお招きいただくこともあれば、講演のご依頼をいただくこともあります。
ただ今現在は、次の開催に向けたコンテンツ開発に集中したいため、新しい講演依頼等はお断りさせて頂いております。
恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。