講師の西野です
初めまして。私は、要興業の経営企画室に所属している西野と申します。
要興業がお客様に提供するセミナーの全てでメインの講師を担当してきました。
当社が定期的にセミナーを提供し始めた当初からなので、期間は10年以上、回数は数百回、人数にするとのべ数千人の方に廃棄物の管理をいかに行うべきか、ということをお伝えしてきたことになります。
そのセミナーを、御社のデスクやご自宅で、お手軽に受けていただく準備ができましたというのがこのページでお伝えしたいことです。
実は、コロナ禍以前の私は、オンラインセミナーに懐疑的でした。
それというのも、当社のセミナーに一度でも参加された方はお分かりだと思いますが、当社のセミナーの一番の特徴は、廃棄物を模したグッズや小さいサイズのマニフェスト伝票を使い、まるでボードゲームのように廃棄物処理を体感するものだったからです。
廃棄物の管理をいかに行うべきか?ということを伝えるセミナーは、どうしても廃棄物処理法の解説がメインになります。
法律の解説というものは、正直にいうと、どんなに工夫をしてもそれを受け取る側からするとそんなに面白いものではありません。
ただ、それにゲーム感覚が加わるとまだ少しは面白く学んでもらえる。
そう気づいてからは、スタッフ総動員でその方向に進化させてきました。
オフィス机やイスのプラモデルをインターネットで探して静岡の業者さんから購入したり、会社の近くの100円ショップを定期的に回ってグッズを揃えたりして充実させて、あくまでも分かりやすく、馴染みやすい方向へ進化してきたのが当社のセミナーだったわけです。
実際、特にここ4,5年ほどは、当社のセミナーを受講された方が全国展開している企業の担当者様で、東京でセミナーを行い、テレビ会議システムでそれを違う地域にも届けたいというオーダーをいただくことも少なくありませんでした。
ですが、なるべく面白く体感して学んでいただくというコンセプトと、セミナー講師としてお客様のリアクションに応じて話す内容を変えたいという希望が優先し、オンラインに対応する方向には一切進んでいなかったのが事実です。
ですが、2020年の後半、私は腹をくくりました。
実績が無いにも関わらずオンラインでセミナーをしてほしいというオーダーをお客様からいくつもいただき、当初はライブで行い始めたのが秋口だったでしょうか。突然音が聞こえなくなったり、映像がうまく動かなかったりというトラブルが続出しました。
そこからもお客様が主催するセミナーにおいてお客様と共に試行錯誤を繰り返し、やっと「これでよいだろう」と思える内容を提供することができた後に、その内容をベースにして当社が主催するオンラインセミナーを開催したのが昨年の冬でした。
そして今回、満を持してこの企画を世に出すことにしたのです。
回線の安定を第一に考えていきついたのが、以下のスタイルです。
まだまだ改善の余地はいくらでもあると思いますが、受けて損をすることは絶対にありません。つまらないと思われたらその時点で退出されても問題ありません。
オンラインなので、移動に時間を使うこともありません。
料金は無料です。ただ、いつまで無料で提供できるかわかりませんし、社内にも色々な意見があることから企画そのものが突然打ち切りになる可能性も否定できません。
興味のある方は、是非すぐにお申し込みください。