要のオンライン廃棄物セミナー
開催概要
開催概要 |
日時 |
-
・2024年1月9日(火) 13:30スタート (ZOOMオープン13:25~)
※12/8開催分は締切りました。詳細は開催1週間前を目途にメールにてご案内申し上げます。
|
申込から開始までの流れ |
- 申込みフォームからお申し込みください。
- 申込み完了の自動返信メールが届きます。その時点で受け付けは完了です。
- 受講日の前日までに、指定された住所へテキスト「東京の廃棄物処理とリサイクル」を郵送し、
メールにてPDF資料とzoomのURL等を送信いたします。
お申し込みから最長で1か月近くテキストの到着をお待ち頂くことになりますがご了承下さい。 - 開始5分前以降、任意の時間にzoomのURLをクリックする等をしてセミナーにご参加ください。
尚、途中からの入場、退出は自由です。 - 参加後、速やかにお申し込み時に申請頂いたお名前にご変更下さい。
ご変更頂けない場合は退出して頂きます。 |
対象 |
当社とお取引があるか、お取引を検討している事業者様で当社の担当営業と接触された方が対象となります。
お申し込み頂く際に担当営業の氏名をご記入ください。
恐れ入りますが、担当営業が未記載の場合や、担当営業から上記の条件が確認できない場合は、
次のプロセスに進めることができません。
メールでの返信、テキストの送付やURLの送信もいたしませんが、ご了承お願いいたします。 |
費用 |
無料 |
注意事項 |
定員:100名
(先着順)
お申し込みの際は、㈱要興業の営業担当の氏名を必ずお書きください。
多くのお客様にお申し込み頂きたいため、1社につき2名様までとさせて頂きます。
(2名様でご参加の場合、2人目の方のお名前をメールフォームの「お名前2」にご記入ください。)
満員のためお断りする際は、ご連絡いたします。
その際はご容赦くださいませ。 |
講師の西野です
コロナ禍を経て、オンライン廃棄物セミナーは少しずつ発展してきました。
当初は、ライブでやるセミナーをそのままオンラインにしたものでした。
何度か繰り返しているうちに、スライドを工夫するようになりました。
ライブセミナーでは、例えばスライドを指さして強調するような場面があります。
それに対応するためにスライドの中を強調させるようにしました。
また、音声がとびとびになるような事も経験しました。
その結果、音声は先に録音することにしました。
さらに長時間聞くことを想定してAIによるナレーションで流すようにしました。
そういった工夫を組み重ねて現在のバージョンに至っています。
実は、この春まで、ライブでのセミナーが復活するのに合わせてオンラインセミナーは廃止にする予定でした。
ところが、多くのお客様に
「当社では在宅勤務が根付いている。何とか継続してくれないか。」
という要望を多く頂いたことで、社内で検討し、当面は継続することにしました。
回線の安定を第一に考えていきついたのが、以下のスタイルです。
-
◆内容は録画映像の放映となります。
-
◆質疑応答は、メールで承ります。一両日に回答させて頂きます。
少しでも興味を持たれた方は、お申込みください。オンラインなので、移動に時間を使うこともありません。
つまらないと思われたらその時点で退出されても問題ありません。
料金は、教材費も含めて無料です。
ただ、いつまで無料で提供できるかわかりませんし、社内にも色々な意見があることから企画そのものが突然打ち切りになる可能性も否定できません。
興味のある方は、是非すぐにお申し込みください。
開催概要
開催概要 |
日時 |
-
・2024年1月9日(火) 13:30スタート (ZOOMオープン13:25~)
※12/8開催分は締切りました。詳細は開催1週間前を目途にメールにてご案内申し上げます。
|
申込から開始までの流れ |
- 申込みフォームからお申し込みください。
- 申込み完了の自動返信メールが届きます。その時点で受け付けは完了です。
- 受講日の前日までに、指定された住所へテキスト「東京の廃棄物処理とリサイクル」を郵送し、
メールにてPDF資料とzoomのURL等を送信いたします。
お申し込みから最長で1か月近くテキストの到着をお待ち頂くことになりますがご了承下さい。 - 開始5分前以降、任意の時間にzoomのURLをクリックする等をしてセミナーにご参加ください。
尚、途中からの入場、退出は自由です。 - 参加後、速やかにお申し込み時に申請頂いたお名前にご変更下さい。
ご変更頂けない場合は退出して頂きます。 |
対象 |
当社とお取引があるか、お取引を検討している事業者様で当社の担当営業と接触された方が対象となります。
お申し込み頂く際に担当営業の氏名をご記入ください。
恐れ入りますが、担当営業が未記載の場合や、担当営業から上記の条件が確認できない場合は、
次のプロセスに進めることができません。
メールでの返信、テキストの送付やURLの送信もいたしませんが、ご了承お願いいたします。 |
費用 |
無料 |
注意事項 |
定員:100名
(先着順)
お申し込みの際は、㈱要興業の営業担当の氏名を必ずお書きください。
多くのお客様にお申し込み頂きたいため、1社につき2名様までとさせて頂きます。
(2名様でご参加の場合、2人目の方のお名前をメールフォームの「お名前2」にご記入ください。)
満員のためお断りする際は、ご連絡いたします。
その際はご容赦くださいませ。 |
それでは、セミナー内容を説明しましょう。
要のオンライン廃棄物セミナー
第1部 (所要時間 約40分)
-
第1部の講義内容
-
排出事業者責任について
-
ご自宅でどうぞ
-
オフィスの皆様でどうぞ
事業系廃棄物は、排出事業者が責任を持って処理しなければいけません。
その際に守るべき法律が廃棄物処理法です。
第1部では、主に廃棄物処理法を学んでいただきます。
廃棄物とは何ぞや?という部分から始め、廃棄物の分類のしかた、排出事業者責任等の基礎的な内容についてご説明します。
第2部 (所要時間 約50分)
-
第2部の講義内容
-
事業系一般廃棄物の規制
-
産業廃棄物の保管方法
-
マニフェストの保管・確認
第2部では、一般廃棄物と産業廃棄物の規制・管理についてご説明します。
産業廃棄物の処理責任は排出事業者にあるため、廃棄物処理法には排出事業者が守るべき様々なことが記載されています。
産業廃棄物に関することを重点的に、委託のポイントやマニフェストの管理等について解説します。
第3部 (所要時間 約1時間)
-
第3部の講義内容
-
収集運搬の様子
-
粗大ごみ破砕施設での処理
-
マニフェストを理解する
事業系廃棄物を排出する事業者は、他社に処理を委託したとしてもその処理責任を転嫁することはできません。
第3部では、主に実際の廃棄物処理を映像で見ていただきます。
廃棄物処理業界ならではのダイナミックな処理の様子を覗き見ていただくのと合わせて、業界の慣習である二次処理、三次処理の仕組みを学んでいただきます。
また、処理の流れと合わせてこの業界独自の伝票であるマニフェスト伝票の動きも理解できるような内容となっています。