小冊子
廃棄物処理法は、一般的には分かりにくい法律だといわれています。
当社では、その分かりにくい廃棄物処理法を、排出事業者である当社のお客様がきちんと守ることができるように、
年間数十回にもわたる廃棄物セミナーを開催しています。
また、企業様が主体的に行う勉強会に講師としてご協力したり、社内ルールの整備をアドバイスさせていただいたり、廃棄物の処分場をご案内したり、といった活動を継続的に推進しています。
その順法を推進するための取り組みの一環として、当社では1996年より、廃棄物処理法の解説を中心とした小冊子を発行し、お客様に提供してまいりました。
その後、法的要求事項の変更や、お客様から頂いたご意見を取り入れながら版数を重ね、現在は第15版を迎えることになりました。
廃棄物処理法については、法律、政令、省令はもちろん、現行の通知、すでに廃止されている通知まで調べあげ、必要な情報を網羅しています。
環境関連、リサイクル関連法等については、排出事業者の皆様に関係する部分のみを抜粋して掲載しています。
当社のお客様へ配布をしている他、当社の主催するセミナーでテキストとして活用しており、ご好評を頂いております。
要興業小冊子発行の道のり
-
第1版
-
第2版
-
第3版
-
第4版
-
第5版
-
第6版
-
第7版
-
第8版
-
第9版
-
第10版
-
第11版
-
第12版
-
第13版
-
第14版
-
第15版
最新版「東京の廃棄物処理とリサイクル」第15版 A5版 64ページ
- ~ 目次 ~
-
- 01.はじめに
- 02.廃棄物該当性
- 03.産業廃棄物と一般廃棄物の区分(1)
- 04.産業廃棄物と一般廃棄物の区分(2)
- 05.排出事業者責任
- 06.産業廃棄物の保管
- 07.産業廃棄物の委託基準
- 08.産業廃棄物の中間処理と最終処分
- 09.産業廃棄物管理票(マニフェスト)制度
- 10.電子マニフェスト
- 11.優良認定制度
- 12.専ら物/下取り
- 13.処理困難通知
- 14.罰則(1)
- 15.罰則(2)
- 16.特別管理廃棄物の処理
- 17.感染性廃棄物の処理
- 18.水銀使用製品産業廃棄物
- 19.事業系一般廃棄物
-
- 20.事業系一般廃棄物処理の流れ
- 21.事業用大規模建築物
- 22.東京二十三区清掃一部事務組合の主な施設
- 23.事業系一般廃棄物処理手数料
-
- 【廃棄物処理に関連する法律等】
- 24.環境基本法と廃棄物リサイクル対策
- 25.循環型社会形成推進基本法
- 26.プラスチック資源循環促進法
- 27.小型家電リサイクル法
- 28.家電リサイクル法
- 29.容器包装リサイクル法
- 30.食品リサイクル法
- 31.フロン排出抑制法
- 32.SDGs(持続可能な開発目標)
- 33.廃棄物・リサイクル用語集
- ◆株式会社要興業 リサイクルセンターご案内
- ◆会社概要
小冊子は、原則として以下の方に配布しています。
以下のいずれかの条件を満たす方はここからお申し込みください。
-
当社のお客様か、当社のお客様が管理しているビルのテナント様
-
当社の営業担当と面談頂き、小冊子を希望された方